上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --年--月--日 --:-- |
- スポンサー広告
-
-
「
ガラシャ
」(宮木あや子/新潮社/ひたちなか市立図書館書蔵)


細川ガラシャ。戦国時代から安土桃山時代にかけてのキリシタンとして著名な人物であるが、本書は細川ガラシャ、というよりは、明智玉子の物語である。キリスト教徒であった彼女、ではなく、彼女の生きた過程にキリスト教があった、そんな感想をもった。
恥ずかしい話だが、細川ガラシャが明智光秀の娘であることを本書を読むまで知らなかった。
15歳の頃、父の主君である織田信長の勧めもあって細川家に嫁いだものの、本能寺の変を経て、逆臣の娘となり、味土野に幽閉される。
激動の時代にあっても、主人を殺すことは大逆であった。
大逆をなした父、明智光秀の死後も、玉子は逆臣の娘として幽閉される。幽閉が解かれ大阪に戻ったもの、夫は側室をかまえ玉子に冷たくあたるようになる。キリスト教徒であった侍女の糸や高山右近の影響もあって、玉子は異教の神であったキリストに傾倒していく。
神仏に祈る時も、キリスト教に傾倒していく時も、スピリチュアルやオカルトにはまっていく時も、背景には現在での苦難がある。それは今も昔も変わらないのかもしれない。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:読書記録 - ジャンル:小説・文学
- 2014年10月06日 09:25 |
- 読書
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
嫁いだ後にはじめての恋を知った玉子は名を改め、異国の神に祈り続ける。
彼女に献身的な愛を捧げる侍女・糸もまた、報われぬ愛に身をこがし…
戦国に散った細川ガラシャとその父・明智光秀、夫である細川忠興、
舅の幽斎―想えば想うほどすれ違う恋人たちを描く渾身の恋愛長編。
細川ガラシャ、ガラシャに瓜二つの糸、ガラシャの夫忠興の父ー幽斎。
それぞれの報われない相手との、恋情という一括りでは...
- 2015/02/06(金) 12:07:49 |
- 粋な提案